スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
スタイルシートスキルアップ・デザインブック〈1〉レッスン形式で学ぶCSSの実践テクニックとアドバイス (Web Designing BOOKS) CSSでのページレイアウトを1から勉強したい人向けの教科書。<2>まであります。

本の通りに進めていけば確実に身につくとは思うのですが、「最初から順を追っていかなければならない」「結構厚い(しかも2冊ある)」「読みきっていないとどこにどの情報があるか判らない」ということで、かなりの根気が必要です。
また、元の著者が海外の方のためか、例が海外サイトベースだったり見慣れないフォントでの記載だったりで若干違和感が・・・

これからWebデザイナーを目指そうという方向けの本です。
速習Webテクニック スタイルシート 上級レイアウト (Quick Master of Web Technique) テーブルやフレームでページをレイアウトしてる人が段組に挑戦しようとするときに読んでもらいたい一品。
観るブラウザに依存しないページデザインを作ろうとすると、段組(カラム)は必須かつ苦心する部分ですので非常に重宝します。
「思った通りのデザインでレイアウトしたい」「綺麗なコードで書きたい」・・・どちらの要望にも応えうる、かゆいところにまで行き届いたステキな本です。

前途の通り、ホームページを作る上で段組は当然の手段なので、「上級」の名前が適当かどうか人によって評価が分かれそうなところが気になります(個人的には「基礎」でも良かったかと)
CSSビジュアルデザイン・メソッド―技術の体系化と要素のモジュール化によりデザインプロセスの効率化を実現する「CSSバリューデザイン」 (Web Designing BOOKS) ホームページの作成現場で、作業工程を体系化して効率よくやろうぜ!という提言本。
既存のホームページを例にとって要素ごとに分類し、その要素ごとに必要な作業が説明されています。

どちらかというと、デザイン系の人が集まってサイトを立ち上げようとするときに役立つのだと思います。
コード系の人や個人で作る人にはあんまり意味がないものかと・・・。
スタイルシート・ステップアップ・アレンジブック―基本とそのバリエーションでマスターするCSS活用術 HTMLとCSSのみでカラムを再現したいときに役立つ本。(ブログでも使えるかも?)
細かなパーツごとの再現の仕方が載っていて、特にメニューボタンのアレンジ法が豊富。CSSだけで縦横無尽の配置を見せてくれます。

CSS2ベースなので、CSS3が主流になったときに「昔はこんなに面倒くさいことしなきゃいけなかったのね~」という証拠になりそうです(苦笑)
Web配色事典 フルカラー編 改訂版 Web関係の仕事をしていた頃、常に手に取れるようにしていた一冊。時間さえあればこの本片手に色見本作ってました。
配色本は結構出版されていますが、これはとにかく見本数が多い且つ見やすいのが特徴。使用イメージよりもテーマに沿った配色例をとことんまで羅列し、「背景はこの色がいいけど、文字は隣の見本の方がいいな~」とか、自分で簡単に組み合わせを替えられるカタログのような感じが自分に合っていました。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。