スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
CSS Zen Garden Book―Webデザインのベストプラクティスに学ぶ、CSSクリエイティブ・テクニック (Web Designing BOOKS) 同じHTMLテンプレートを使ってCSSのデザインを投稿するサイト「CSS Zen Garden」の解説書…だと思う。
…すみません、実際のサイトは観たことないんで、この本を読んだ限りでの説明です。

CSSそのものの解説ではなくて、CSSをどのように使って思い通りのデザインを実現するかのプロセス説明なので、ちょっと敷居が高め。
それと、英文を丁寧に翻訳しているので少々説明が回りくどく、変にページ数が増えてしまっているような気がします。
指南書というより読本に近いです。

読み込めば必ず役に立つとは思うんですが、ボリュームに負けて読み切れなかった管理人です…。
詳解 HTML&CSS&JavaScript辞典 サイト立ち上げよう!と決意して、参考書として購入した3冊のうちの1冊。3冊の中で最も使用頻度が高かったです。

何度か新装してますが、私が買ったのはこの表紙のとき。HTML4.01準拠の頃のもの。
タグ打ち派なら一冊は持っておきたい辞典系。タグやスクリプトのブラウザ対応具合が表記されているのが良。
付属のCD-ROMは・・・使った記憶がありません(苦笑)

私はもっぱらHTMLとCSS用途で使ってましたが、JavaScriptについては一般的にあまり使い勝手がよろしくない模様。
でも、自分はHTML&CSSだけで充分元とれたと思ってます。
Wordで作る自分のホームページ―孤立無援のおじさん専科 開いたら閉じないバインダー方式 (アスカビジネス) サイト立ち上げよう!と決意して、参考書として購入した3冊のうちの1冊。
(孤立無援だけどオジサンではなかったよ(笑))

この手の本はパソコン触りながら使う上、けっこう厚みがあるので、リングバインダーで開いたページを維持できる点で優れモノ。
が、そもそもWordでホームページ作ること自体ダメダメな行為(できたページが非常に重い)なので、活躍の場がありませんでした。
「Wordでホームページ作れるんだねぇ」というトリビア的な一品。
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。